本日はいただいたご質問に回答いたします。
<ご質問>
----
昨年12月からベースフードホルダーで、最近の急騰でようやく含み損を脱出した者です。
ベースフードについて以下の点について教えて頂きたいです。
1.今後のベースフードの値動きをどう予想されていますか?
2.あのタイミングでナンピンし、利確する判断をされた理由を教えて下さい。
3.今のベースフードの継続的な上げは業績予想に基づいた健全なものだと思われますか?
それとも仕手株化しているのでしょうか?
ここ数日の強烈な上げの理由がイマイチわかりません。
-18億の補助金に採択された。
→国策銘柄的な効果が上げ理由に
-メルコの牧社長が大量保有に動いている。
→取引量が増え、大量の買い注文で上昇
かと思いますが、牧社長の持株比率が上がり過ぎる事は長期的な同社の経営において良い事なのでしょうか??
橋本社長はDeNAの南場会長をはじめ、多数のメンター的存在もあると思いますし、外部からのアクティビスト的な方の登場なのだとすると必ずしも経営上プラスとは限らないのでは??と思うのですが。。
牧社長が信用取引で株を買い集めていて、現引されるから上がる、という解説も掲示板で見ましたが、自分が信用取引や空売りをしないためしくみがよくわからず、仕手株化して上がっているだけで近日また暴落するのかな???と動きの予想ができません。
弐億さんはどの様に感じ、今後のベースフードの動きをどの様に予想されているかを参考にさせて頂きたいです。
どうぞよろしくお願いします。
----
3点のご質問に回答します。
1.今後のベースフードの値動きをどう予想されていますか
短期的には業績ではなく、メルコホールディングスの牧氏の今後の買付動向次第ですので分からないです。
2.あのタイミングでナンピンし、利確する判断をされた理由を教えて下さい。
私の場合、昨年のカビ騒動の影響を軽く考えて524円で10,000株購入して、その後300万円以上の大幅な含み損に沈んだのですが、今期の第二四半期決算発表を見て、業績が底打ちしたと判断し250円で10,000株を買い増ししました。
これによって平均買付単価が387円に下がったのですが、その後に株価が急騰して私の平均買付単価を上回ったことから、手元に1,000株だけ残して利益確定しました。
当初の10,000株を手元に残す想定だったのですが、牧氏のどの程度まで買い増しする意図があるのか不明でしたので、短期的に急騰と判断して19,000株を利益確定しました。
3.今のベースフードの継続的な上げは業績予想に基づいた健全なものだと思われますか?
それとも仕手株化しているのでしょうか?
牧氏が毎営業日発行済み株式の2~3%程度を継続的に市場で買い増ししていることから、売買の需給を踏まえれば健全な値動きです。
買いたい人が多いから上がっているだけで、業績に基づく株価形成ではありません。
ベースフード社にはまだ投資ファンドによる保有分が残っているでしょうから、牧氏が今後も保有率を挙げる方針なら、そうした投資ファンドの持ち分も市場で吸収して社長の持ち分を上回ることもできそうです。
本日は以上です。